最近西日本が梅雨入りして、そうかと思えば大雨が降っていて非常に危険な状態になっている地域もあるみたいです。
引きこもりの私には関係ない!と思いがちですが、そうではないみたいですので今日は少し雨について調べてみました。
バケツを引っくり返した雨
雨についての基本的な知識をおさらいしてみました。
よくバケツを引っくり返した雨って言いますけどそれがどのくらいかって「なんとなくすごそう」と想像できますが実際何ミリを雨なのかってわからないですよね。
気象庁にまとめてありましたので、抜粋します。
1時間雨量(mm) | 予報用語 | 人の受けるイメージ | 人への影響 |
10以上20未満 | やや強い雨 | ザーザーと降る | 地面からの跳ね返りで足元が濡れる |
20以上30未満 | 強い雨 | どしゃ降り | 傘をさしていても濡れる |
30以上50未満 | 激しい雨 | バケツを引っくり返したように降る | 上記と同じ |
50以上80未満 | 非常に激しい雨 | 滝のように降る(ゴーゴーと降り続く) | 傘は全く役に立たなくなる |
80以上 | 猛烈な雨 | 息苦しくなるような圧迫感がある。恐怖を感じる | 上記と同じ |
つまり時間雨量で30ミリから50ミリくらいがバケツを引っくり返したような雨(お風呂で桶で水をかぶるときみたいなイメージでしょうか)らしいです。
ちなみにどしゃ降りのどしゃはいわゆる「土砂」ではなく擬音の「ドシャ」みたいです。
ちなみに明日以降の雨の予報を見ると以下のような状況です。
九州では滝のような雨、四国では猛烈な雨が予想されているので、かなり注意が必要というイメージが何となくわかります。
しかし、雨が強いだけではどう警戒してよいかはあまりよくわかりません。雨はあくまで災害を引き起こす誘因であって実際に人に被害を与えるのは河川の増水による氾濫や土砂崩れです。
そこで実際雨が降ったときにその地域がどのくらい危険であるかを示すのが注意報や、警報、あるいは土砂災害警戒情報です。
雨による防災情報
私が子供の頃は大雨警報が出ると学校が休みになってうきうきだった記憶があります。逆に直前で警報が解除されると別に学校があるのが当たり前なのに非常に残念な気分になっていたことを思い出します。
昔は大雨警報と大雨注意報くらいだった気がするのですが最近は色々増えたり変わったりしているみたいです。
少しこれらの防災情報について以下にまとめます。今回は大雨に限定しています。
大雨に関する防災情報をランク的に言うと、
大雨注意報→大雨警報→土砂災害警戒情報→大雨特別警報
みたいです。めっちゃややこしいですね^^;
また大雨警報にも大雨警報(土砂災害)と大雨警報(浸水害)があるみたいです。。。
これにさらに氾濫情報や台風だと高潮情報まであると情報があるのは良いですがこれをどう理解するかって難しいですよね。
一応表の右側に住民が取るべき行動があります。しかしあまりみんなには理解されなかったようです。
警戒レベル
そこで内閣府ではこの平成31年3月警戒レベルなるものを作成しています。
このなかの資料では以下のように記述されていました。
- 平成30年7月豪雨では、様々な防災情報が発信されているものの、多様かつ難解であるた め多くの住民が活用できない状況であった。
- これを踏まえ、住民等が情報の意味を直感的に理解できるよう、防災情報を5段階の警戒 レベルにより提供し、住民等の避難行動等を支援する。
警戒レベルとは以下のようなものです。
警戒レベルと避難の対象者を明確にすることで、わかりやすく整理しています。
つまりは、いろいろ情報を出して入るけど実際にはみんな避難してくれないから、どうやったら避難してくれるかを考えた結果このような案になったんですね。
みんなまさか自分の地域がそんな危険にならないだろうとか、避難すると色々とめんどくせーとか考えて避難するのが億劫になるんですかね。
その結果よく河川が氾濫して家の屋根に取り残されていヘリで救出してもらったり、家の裏山がくずれて家ごと流されたりするんですね。
楽観的というか現実逃避癖があるというかこういうのってなんていうんですかね。
情報をいくら提供しても受ける側が正しく理解していなかったら意味がないので、住民側にも(私にも)積極的にこういう情報を理解しようとする姿勢を身につけるのが大事かもしれませんね。
また避難指示た避難勧告はあくまで自治体が出すものであるいうのもややこしい原因であり、気象庁が出す気象情報を自治体が受けて避難指示等を出すといった仕組みみたいです。
土壌雨量指数
大雨警報やら土砂災害警戒情報やらは時間雨量何ミリとか言う基準ではなく、土壌雨量指数と呼ばれる特殊な指標の大小で判断しているみたいです。
くわしくは気象庁のHPに書いていますが、地面の中を縦に連結したタンクを3つ並べた状態として模擬します。それぞれのタンクには出口があり一番上のタンクの上から雨が入り、それぞれの出口からタンクの外や下のタンクに水が流れます。このときのタンクの内の水の量を指標としているみたいです。
つまりは雨の量だけでなく土の中の水の量を模擬しているので、地盤がどのくらい危ないかを示していると言うことですね。
この指標の良いところは少し前に降った雨がまだ地盤の中に残っているという状況を考慮できるということです。
ゲリラ豪雨のような短時間に強い雨が降って土砂崩れが発生するといったケースもあれば、梅雨の時期のように長い期間しとしとと比較的弱い雨が続いて土砂崩れが発生するといったケースもあります。
特に後者のようなケースは時間雨量では判断できないのでこのような指標が有効というわけです。
ちなみに今回の雨で比較的雨量が多かった宮崎県のえびののアメダスデータを使って土壌雨量指数を算出してみました。土壌雨量指数の求め方も気象庁のHPに記載がありますので興味がある方はぜひ(エクセルとかで簡単に求められます。)!
えびのの場所と求めたグラフは以下のとおりです。使ったデータは2019/6/1 1:00~7/2 0:00の毎正時の1時間雨量のデータです。
グラフを見ると7月1日付近では土壌雨量指数は300mm以上になっていることがわかります。
宮崎県の大雨警報の平均値を調べたところ 土壌雨量指数238.6mmでしたので、相当危険が高まっているということが想像できます。
7月1日の午後8時20分にえびの市の土砂災害警戒情報は解除されているみたいですが、まだ土壌雨量指数は高い状態であることが想定されますので、今後雨が降ると少量でもすぐに危険な状態となることが考えられます。
実際に算出してみるとちょっとずつ雨が降っても指数が少しずつ上昇していることがわかり面白いですね。
まとめ
いろいろと調べてみましたが、大雨の防災情報には色々な工夫がなされていることがわかり、昔よりも避難はしやすい環境になっていると考えられます。
しかし、避難指示が出たからと言って必ずしも避難すれば良いというものではないです。
危険な地域に住んでいない人は無理に避難することで避難中に危険な地域を通過することで被災してしまう恐れもあります。
まずは自分の周りが危険な地域であるかを知っておく必要があると思います。そのような危険な箇所は国交省のHPで情報を収集できます。
一度述べましたが、情報は与えられるだけでは意味がないので、受け取る側も知識をつけて正しく理解することが重要であるということですね!
コメント